2012年12月18日
ママが作れる安くて簡単!小麦粉不使用のクリスマスケーキです。
クリスマスシーズンですねぇ
小麦アレルギーを持つお子さまに「今年もクリスマスケーキなしだぁ…」と思っている方へ…
まだ、間に合いますよ。
中野産業さんの小麦アレルギーさんに対応してくれているお粉があります。
「お菓子ミックス粉」というんだけれどこれで簡単に作っちゃおう!!

大丈夫!!↓ [お菓子ミックス粉]から注文できますよぉ
簡単だから、プレゼントしても喜ばれると思います。
アレンジする前のケーキはこんな感じ…
中はね…

こんな感じ…
表面のピカピカツルツルしているのはゼリー(アガー使用)で中に「お菓子ミックス粉」で作ったスポンジを使用。
ダメダァー
あたしには難しそう…?と思った?
製作時間はデコレーションを除いたら…そやねぇ…20分くらいですよ。どうする?
20分もあれば大丈夫だから試して欲しいなぁ
…まずはこのブログを最後まで読んでみてね(*^_^*)
あと…ポン太さんの以前のブログにもケーキの作り方をご紹介しています。よかったらみてね…
手順やヒントをたくさーんご紹介しまーす。
[クッキングの手順]
*作る流れ(工程)を頭に入れておくとスムーズにできちゃいます
1.スポンジケーキを作る(レンジで2分少々…)
2.ゼリーー(アガー)液を作る
3.容器に1.2を入れて冷やす(アガーなら常温でOK)
[用意するもの]
材料
A:○[お菓子ミックス粉]と[炭酸水]
…スポンジケーキ用です。
これが基本!になるから…これだけはご用意くだされ
B:○[ゼラチン](アガー)
…ポンタはコープさんのアガー粉(製菓コーナーにあり)を使用
○[インスタントコーヒー]
…なので黒い色でした。
これをジュースやココナッミルクにすればカラフルな色になります。
C○[豆乳生クリーム]と[イチゴ]
…飾り付け(デコレーション)用です。
乳製品だめな方のホイップクリームです。生クリームコーナーにあります。
例えば…粉砂糖(ノンウエットタイプ)を茶こしに入れてかけても素敵!!
例えば…他のフルーツでもなんでもOKだから…
あなたのセンスで
デコっチャッテくださいね(^^)/
D○容器はお家にあるものを探す
…買わなくていいです。
何が使えるかなぁ…と考えてみてね(E*後でくわしく書きますね)
[作り方]A
1.AとBの分量を量っておく
A:
① お菓子ミックス粉(1カップ)又はコップ1杯と決める…
② 炭酸水(1カップ)又は①で使ったコップ1杯
*つまり…同量です。
③ ①と②を混ぜ合わせてレンジでチン!
(使用する容器にもよるケレド…約2分を目安に)
*表面が乾いたらたぶんできています。
不安な方は爪楊枝を刺して何もつかなければOK

④スポンジができたら冷まします。
*お箸を利用すると簡単!!
冷めたら数枚にカットしておきます。
*バラバラにくずれても大丈夫だから楽しくやっちゃってくださーい。
材料を量っていたら、実際にここまでは7分くらいかなっ
*ゼリー工程をしなけれ(省略)ばここで、お好きなデコレーション作業へ…
*ポン太もここまでも、ケーキ作ってるから前のブログ参考にしてねん ♪
ここで…ちょっとブレイクタイム…








「お菓子ミック粉」を買って使うでしょ…(#^.^#)コップ1で1回分作れるとすれば、
…けっこう粉が残ってしまいます。残った粉は、きっちり閉じて冷蔵庫
で保管できるから…ハイ…
こんなん簡単に作れちゃうので、おやつに利用してくださいね。
基本を覚えれば簡単デース…から




























…ではレシピに戻りまーす。
[作り方]
B:
①Aで使用した器又はケーキを作りたい形の器を用意して水で濡らしておきます。
*(取り出しやすくするためですよん)
②ここで簡単な図で説明しますね。(^_^)/

1.外側の赤丸を器とします。
2.中の水色の丸の部分がスポンジケーキの大きさです。
二つの間に(薄いピンク色部分)隙間(空間)があるでしょ (^_^)/
3.この部分を作るために、スポンジケーキをキッチンバサミでカット
*丸いケーキでなくて四角い容器なら包丁等でカットできちゃいますよ。
③ゼリー(アガー)液を作ります。(分量はパッケージ裏の基本の分量でOK)
④ひと肌ぐらいに冷ましたゼリー(アガー)液を器の底に少し流しいれます。
これが、ひっくり返した時に一番上になります。
だいだいでええんやけれどね、5ミリくらい…
(ポン太は流し入れて1・2・3と数えて様子をみます)
⑤ここで、スポンジ投入!真ん中に入れて回りに隙間を作ってちょーだい!!
(図・薄いピンク部分)(^_^)/
⑥スポンジが隠れるくらいゼリー(アガー)液を流しいれます。
⑦スポンジを3枚にスライスした方は⑥を繰り返します。
2枚の方は⑦を飛ばして⑧へ…
⑧残りのスポンジを容器一番上にしてフタをします。完成!お疲れ様でした。
⑨ラップをして、ゼリーなら冷蔵庫へアガーならそのまま固まるのを待ちます。
⑩
こんな感じでお皿にひっくりかえしてとりだします。 *ひっくり返す前に容器とゼリー面の間を爪楊枝で「くるりっ」としておくか、
瞬間温かいお湯につけるという…方法もあるよ。
D:容器について
容器はレンジで「チン!」できるものなら大丈夫だと思います。
レンジ対応のケーキの型があればもう…いうことないんだケレド…
大丈夫です!
なーんにもないわ…
って思わないでまずは読んでからお家の中を見回してみてね(^_^)/
市販のレンジで作るケーキを作ったら容器はとっておく…これもアイディアだし…
紙コップでも作れます。…てことは紙の深皿でもOK
ジュースの紙パックなんかも使えます。
それから…
これは何でしょう?
ごはんのパック…これもけっこう使えるんです。
*ジュースのパックやごはんのパック等…にはお菓子のペーパーをひいてから生地を流しいれてね(^_^)/
一切れ70円弱…
中野産業さんの…
「お菓子ミックス粉」(今なら一袋300g入っていて…¥360はうれしい
)
はここから注文できまーす↓ ↓
「お菓子ミックス粉」 (←ここをクリックしてね)

小麦アレルギーを持つお子さまに「今年もクリスマスケーキなしだぁ…」と思っている方へ…
まだ、間に合いますよ。

中野産業さんの小麦アレルギーさんに対応してくれているお粉があります。
「お菓子ミックス粉」というんだけれどこれで簡単に作っちゃおう!!


簡単だから、プレゼントしても喜ばれると思います。
アレンジする前のケーキはこんな感じ…

中はね…
こんな感じ…
表面のピカピカツルツルしているのはゼリー(アガー使用)で中に「お菓子ミックス粉」で作ったスポンジを使用。
ダメダァー

製作時間はデコレーションを除いたら…そやねぇ…20分くらいですよ。どうする?


…まずはこのブログを最後まで読んでみてね(*^_^*)


[クッキングの手順]
*作る流れ(工程)を頭に入れておくとスムーズにできちゃいます

1.スポンジケーキを作る(レンジで2分少々…)
2.ゼリーー(アガー)液を作る
3.容器に1.2を入れて冷やす(アガーなら常温でOK)
[用意するもの]
材料
A:○[お菓子ミックス粉]と[炭酸水]
…スポンジケーキ用です。
これが基本!になるから…これだけはご用意くだされ
B:○[ゼラチン](アガー)
…ポンタはコープさんのアガー粉(製菓コーナーにあり)を使用
○[インスタントコーヒー]
…なので黒い色でした。
これをジュースやココナッミルクにすればカラフルな色になります。
C○[豆乳生クリーム]と[イチゴ]
…飾り付け(デコレーション)用です。
乳製品だめな方のホイップクリームです。生クリームコーナーにあります。
例えば…粉砂糖(ノンウエットタイプ)を茶こしに入れてかけても素敵!!
例えば…他のフルーツでもなんでもOKだから…
あなたのセンスで

D○容器はお家にあるものを探す

…買わなくていいです。
何が使えるかなぁ…と考えてみてね(E*後でくわしく書きますね)
[作り方]A
1.AとBの分量を量っておく
A:
① お菓子ミックス粉(1カップ)又はコップ1杯と決める…
② 炭酸水(1カップ)又は①で使ったコップ1杯
*つまり…同量です。
③ ①と②を混ぜ合わせてレンジでチン!
(使用する容器にもよるケレド…約2分を目安に)
*表面が乾いたらたぶんできています。
不安な方は爪楊枝を刺して何もつかなければOK

④スポンジができたら冷まします。
*お箸を利用すると簡単!!
*バラバラにくずれても大丈夫だから楽しくやっちゃってくださーい。
材料を量っていたら、実際にここまでは7分くらいかなっ

*ゼリー工程をしなけれ(省略)ばここで、お好きなデコレーション作業へ…
*ポン太もここまでも、ケーキ作ってるから前のブログ参考にしてねん ♪
ここで…ちょっとブレイクタイム…









「お菓子ミック粉」を買って使うでしょ…(#^.^#)コップ1で1回分作れるとすれば、
…けっこう粉が残ってしまいます。残った粉は、きっちり閉じて冷蔵庫


こんなん簡単に作れちゃうので、おやつに利用してくださいね。
基本を覚えれば簡単デース…から




























…ではレシピに戻りまーす。
[作り方]
B:
①Aで使用した器又はケーキを作りたい形の器を用意して水で濡らしておきます。
*(取り出しやすくするためですよん)
②ここで簡単な図で説明しますね。(^_^)/

1.外側の赤丸を器とします。
2.中の水色の丸の部分がスポンジケーキの大きさです。
二つの間に(薄いピンク色部分)隙間(空間)があるでしょ (^_^)/
3.この部分を作るために、スポンジケーキをキッチンバサミでカット
*丸いケーキでなくて四角い容器なら包丁等でカットできちゃいますよ。
③ゼリー(アガー)液を作ります。(分量はパッケージ裏の基本の分量でOK)
④ひと肌ぐらいに冷ましたゼリー(アガー)液を器の底に少し流しいれます。
これが、ひっくり返した時に一番上になります。
だいだいでええんやけれどね、5ミリくらい…
(ポン太は流し入れて1・2・3と数えて様子をみます)
⑤ここで、スポンジ投入!真ん中に入れて回りに隙間を作ってちょーだい!!
(図・薄いピンク部分)(^_^)/
⑥スポンジが隠れるくらいゼリー(アガー)液を流しいれます。
⑦スポンジを3枚にスライスした方は⑥を繰り返します。
2枚の方は⑦を飛ばして⑧へ…
⑧残りのスポンジを容器一番上にしてフタをします。完成!お疲れ様でした。
⑨ラップをして、ゼリーなら冷蔵庫へアガーならそのまま固まるのを待ちます。
⑩
瞬間温かいお湯につけるという…方法もあるよ。
D:容器について
容器はレンジで「チン!」できるものなら大丈夫だと思います。
レンジ対応のケーキの型があればもう…いうことないんだケレド…
大丈夫です!
なーんにもないわ…

市販のレンジで作るケーキを作ったら容器はとっておく…これもアイディアだし…
紙コップでも作れます。…てことは紙の深皿でもOK

ジュースの紙パックなんかも使えます。
それから…
ごはんのパック…これもけっこう使えるんです。
*ジュースのパックやごはんのパック等…にはお菓子のペーパーをひいてから生地を流しいれてね(^_^)/

中野産業さんの…
「お菓子ミックス粉」(今なら一袋300g入っていて…¥360はうれしい

はここから注文できまーす↓ ↓
「お菓子ミックス粉」 (←ここをクリックしてね)
Posted by かのの&ポン太 at
20:58
│Comments(2)